お知らせ

第3回稼げるまちづくりセミナーin尾道が開催されます

投稿日:2018年1月16日 更新日:

内閣府地方創生推進事務局は、第3回稼げるまちづくりセミナーを開催します。

本セミナーでは稼げるまちづくりの先進事例について、現場の担い手からの事例紹介やパネルディスカッションを実施します。

全国的な事例を聞ける機会ですので、ご興味ある方は参加についてご検討ください。

以下、本セミナーの概要です。

「第3回稼げるまちづくりセミナーin尾道」の開催について.pdf

【第3回 稼げるまちづくりセミナー in 尾道】

日時:平成30年2月19日(月)13:30~17:00

会場:広島県尾道市「しまなみ交流館 市民ギャラリー」(広島県尾道市東御所町10-1)

(稼げるまちづくり事例紹介)

◇ 事例1:広島県尾道市 「尾道式空き家再生術」

◇ 講師:豊田 雅子 NPO法人尾道空き家再生プロジェクト 代表理事

◇ 事例2:島根県江津市 「移住×創業~中心市街地活性化への波及~」

◇ 講師:中川 哉 島根県江津市政策企画課地域振興室 室長

◇ 事例3:福岡県北九州市 「リノベーションまちづくりの取組と展開」

◇ 講師:徳田 光弘 九州工業大学大学院 准教授

◇ 事例4:北海道富良野市 「フラノマルシェの開設とフラノブランド商品開発によるまち育て」

◇ 講師:西本 伸顕 ふらのまちづくり株式会社 社長

(パネルディスカッション)

◇ コーディネーター:石原 武政 大阪市立大学 名誉教授

◇ パネリスト:豊田 雅子、中川 哉、徳田 光弘、西本 伸顕

※第一次申込〆切 2月7日(水)

 

【参加申込書送付先/お問い合わせ先】

「稼げるまちづくりセミナー」事務局(みずほ総合研究所株式会社内)

TEL:03-3591-8766 FAX:03-3591-8777 Mail:kasegerumachi@mizuho-ri.co.jp

※メールでのお申込みの場合はタイトルを「第3回稼げるまちづくりセミナー申込」

として、参加申込書と同一内容をお送りください。

⇒詳細は添付資料及び以下の「稼げるまちづくり」サイトをご参照ください。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/seisaku_package/kaisai.html

-お知らせ

関連記事

松本圏域「新型コロナウイルス特別警報」発出について

新型コロナウイルス感染症長野県対策本部 阿部 守一本部長より「松本圏域に「新型コロナウイルス特別警報」を発出したことに伴うメッセージ」の周知依頼がありました。 会員の皆様におかれましては感染症対策への …

振興組合法が改正されました。

平成19年4月より商店街振興組合法が改正・施行されております。 商店街振興組合法、施行規則・様式集また法改正に伴う定款参考例が変更されておりますので、下記よりご参照下さい。 施行規則 施行規則様式 定 …

令和7年度「価格転嫁・取引環境改善セミナー」(仙台・大阪・広島・福岡)の開催について

このたび全国中小企業団体中央会では、組合関係者の皆さまを対象に中小受託取引適正化法(改正下請法)と団体協約制度の活用に向けた理解促進のため、下記4カ所にて、セミナーを開催することといたしました。是非、 …

長野県民間事業所における新型コロナウイルス感染症の自主的PCR等検査費用補助金について

新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するとともに、事業継続や従業員が安心して働ける環境づくりを促進するため、保健所による行政検査の対象とならない従業員等に対し、自主的に実施したPCR等検査の検査経費を …

県全域(長野圏域、北信圏域を除く。)に「新型コロナウイルス警報」を発出 したことに伴うメッセージの周知依頼がありました

11月24日に開催した新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議において、長野県全域(既にレベル3以上である長野圏域、北信圏域を除く。)の長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルをレベル3に引き …

  • +2025 (15)
  • +2024 (13)
  • +2023 (26)
  • +2022 (10)
  • +2021 (48)
  • +2020 (20)
  • +2019 (3)
  • +2018 (4)
  • +2017 (6)
  • +2016 (3)
  • +2015 (1)
  • +2014 (2)
  • +2013 (12)
  • +2012 (4)
  • +2011 (10)
  • +2009 (1)
  • +2008 (1)
  • +2007 (1)
  • +2005 (6)

当ホームページではPDF形式での資料を公開しております。ご覧になる場合はAdobe Acrobat Reader が必要となります。